2024年現役ブログ
<<前へ |
オフ期間の様子&新幹部代紹介
投稿日時:2025/07/07(月) 15:00
皆さんこんにちは、2年MGの村岸です!
先日7年ぶりに歯医者に行って抜歯してきました。永久歯1.5本くらい持っていかれたので、もうここに歯は生えないんだなぁと帰り道ちょっと寂しくなりました。入れ歯だそうです。この歳で。
さて本日は、春リーグ後のオフ期間の様子を紹介した後に、新幹部代の紹介をしていこうと思います!
6/15(日)の入れ替え戦を最後に、ハンド部は2週間の長期オフに入っていました。
そこでの様子をいくつかお届けしたいと思います!
まず2年生から!
私たちは、いつか行こうと話してはいたもののなかなか予定も合わず、実現するのが難しいと思われていた同期旅行に行ってきました!
旅行といっても日帰りで東京ディズニーシーに行ったのですが、2年生が集まって遠出するのは初めてだったのでとても楽しかったです!


勝又と成田はディズニー初上陸でした!

ご満悦な賀澤
車での送り迎えや計画立案など、何から何までやってくれました。大感謝です。
1年生はというと、皆でBBQをしたそうです!
インドア多め(諸説あり)なハンド部には珍しい、アウトドアな1年生が集まったみたいですね!



1年生は早い段階から打ち解けている様子があり、仲良さげで微笑ましいです(❁´◡`❁)
最後に、4年生は草津旅行に行っていたそうです!



先輩方は温泉大好きなイメージがあります
日々の疲れを草津温泉で取り除けているといいですね!
今回は学年ごとに集まっていましたが、これから始まる夏休みや次の秋オフなんかでは学年を超えて遊びに行けたらいいなぁと思います!
それではここから、新幹部代の紹介をさせて頂きます。
春リーグ終了と同時に、幹部代が4年生から3年生の先輩方に代わったので一言コメントを頂きました。
まずは新主将の田中さんからお願いしたいと思います。
今期より主将と渉内を務めさせていただくことになりました、3年の田中健登です。
ここ2年間、一橋ハンドボール部は公式戦での勝利という経験を積むことがほとんど出来ていませんでした。
しかし、昨年の秋季リーグで18試合ぶりの勝利と自力残留を達成すると、先月まで行われた春季リーグでも様々な逆境を乗り越え、下位リーグとの入れ替え戦での勝利の末に2季連続のリーグ残留を決めました。
今、一橋ハンドボール部には上昇する兆しがあると感じています。前幹部代が作ってくださった部内の雰囲気の良さと勝利を狙えるチームを受け継ぎ、それらを更に高いレベルに引き上げていく体制を構築することが幹部代としての役割であると考えております。
幹部代自体は私と佐賀の二人のみですが、一部役職を引き受けてくれた2年生も含め、部員全員で協力して目標に向かっていけるような部活の運営に努めてまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。

今年度、会計を担当します、3年の佐賀です。
OB・OGの皆さまからのご支援により、日々の活動を不自由なく行えていることに感謝しております。皆さまへの恩返しができるよう、現役一同これからも練習に励んでまいります。
また、今期は幹部代が2人と少人数ではありますが、幹部としてもマネージャーとしても、チーム全体が良い雰囲気で活動できるよう努めてまいります。
今後とも応援よろしくお願いいたします。

3年生のお二人ありがとうございました。
コメントにもあったように幹部代が2人と少人数なので、我々2年生も部活を支えていくという自覚と責任を持って行動していきたいと思います。
それでは、今回はこの辺で失礼いたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
村岸
先日7年ぶりに歯医者に行って抜歯してきました。永久歯1.5本くらい持っていかれたので、もうここに歯は生えないんだなぁと帰り道ちょっと寂しくなりました。入れ歯だそうです。この歳で。
さて本日は、春リーグ後のオフ期間の様子を紹介した後に、新幹部代の紹介をしていこうと思います!
6/15(日)の入れ替え戦を最後に、ハンド部は2週間の長期オフに入っていました。
そこでの様子をいくつかお届けしたいと思います!
まず2年生から!
私たちは、いつか行こうと話してはいたもののなかなか予定も合わず、実現するのが難しいと思われていた同期旅行に行ってきました!
旅行といっても日帰りで東京ディズニーシーに行ったのですが、2年生が集まって遠出するのは初めてだったのでとても楽しかったです!


勝又と成田はディズニー初上陸でした!

ご満悦な賀澤
車での送り迎えや計画立案など、何から何までやってくれました。大感謝です。
1年生はというと、皆でBBQをしたそうです!
インドア多め(諸説あり)なハンド部には珍しい、アウトドアな1年生が集まったみたいですね!



1年生は早い段階から打ち解けている様子があり、仲良さげで微笑ましいです(❁´◡`❁)
最後に、4年生は草津旅行に行っていたそうです!



先輩方は温泉大好きなイメージがあります
日々の疲れを草津温泉で取り除けているといいですね!
今回は学年ごとに集まっていましたが、これから始まる夏休みや次の秋オフなんかでは学年を超えて遊びに行けたらいいなぁと思います!
それではここから、新幹部代の紹介をさせて頂きます。
春リーグ終了と同時に、幹部代が4年生から3年生の先輩方に代わったので一言コメントを頂きました。
まずは新主将の田中さんからお願いしたいと思います。
今期より主将と渉内を務めさせていただくことになりました、3年の田中健登です。
ここ2年間、一橋ハンドボール部は公式戦での勝利という経験を積むことがほとんど出来ていませんでした。
しかし、昨年の秋季リーグで18試合ぶりの勝利と自力残留を達成すると、先月まで行われた春季リーグでも様々な逆境を乗り越え、下位リーグとの入れ替え戦での勝利の末に2季連続のリーグ残留を決めました。
今、一橋ハンドボール部には上昇する兆しがあると感じています。前幹部代が作ってくださった部内の雰囲気の良さと勝利を狙えるチームを受け継ぎ、それらを更に高いレベルに引き上げていく体制を構築することが幹部代としての役割であると考えております。
幹部代自体は私と佐賀の二人のみですが、一部役職を引き受けてくれた2年生も含め、部員全員で協力して目標に向かっていけるような部活の運営に努めてまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。

今年度、会計を担当します、3年の佐賀です。
OB・OGの皆さまからのご支援により、日々の活動を不自由なく行えていることに感謝しております。皆さまへの恩返しができるよう、現役一同これからも練習に励んでまいります。
また、今期は幹部代が2人と少人数ではありますが、幹部としてもマネージャーとしても、チーム全体が良い雰囲気で活動できるよう努めてまいります。
今後とも応援よろしくお願いいたします。

3年生のお二人ありがとうございました。
コメントにもあったように幹部代が2人と少人数なので、我々2年生も部活を支えていくという自覚と責任を持って行動していきたいと思います。
それでは、今回はこの辺で失礼いたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
村岸
春リーグ入れ替え戦 vs東京科学大学
投稿日時:2025/06/15(日) 13:08
こんにちは、3年MGの佐賀です!
最近暑すぎてインドアすぎる性格がさらに加速し、ほぼニートになりつつあります。
対照的にみほちゃん(1年MG 池田)は夏が近づくとワクワクしてくるそうで、プレイリストが”summer"な曲が集まり、モアナに憧れて"summer"感溢れるスマホケースや小物を集めているらしいです!かわいい…
では本題に入ります。
今回もよーたろうさん(4年山内)に書いてもらいました!どうぞ!!
はい、2週連続でブログの執筆をお願いされました4年の山内です。
現在は部活もオフ期間に入り、授業も無理やりオフ期間としました(?)ので、地元の香川県に帰省し貴重な休みをのんびりと満喫しております。
そんなくつろぎタイムの合間を縫って今回も試合の講評をお伝えできればと思います!
とうとう迎えた入替戦の相手は東京科学大学さんでした。
東科大さんは時折練習試合を組んでいただいたり、毎年恒例となりつつある「一工カップ」を共同主催したりと何かと交流の深いチームで、お互いに手の内を知り合った状態での試合でした。
一橋は相手の強い1vs1へのフォローを徹底し、チーム全体で連動したDFから速攻で点を重ねることを何度もシミュレーションしたうえで試合に臨みました。

試合前ミーティングの様子
4年大野を中心に東科大の特徴と対策について再確認しています。

試合前の集合
試合前に主将が簡単な掛け声をかけるのが恒例となっています!
この試合が最後の掛け声だったので、チームを盛り上げながらも非常に感慨深い気持ちになりました。
試合は前半1分、この試合から本格的に復帰した2年長野の強烈なミドルシュートで一橋が先制します。
その後も一橋は4年中谷のサイドシュートや2年賀澤のカットインで得点を重ね、前半6分までで4-0と最高の立ち上がりを見せます。

4年中谷
安定感のあるサイドシュートと速攻でチームを支えてくれました。
シュート成功率は脅威の100%(5/5)です!
しかし、ここから連続で退場者を出してしまい連続失点。前半10分で5-5の同点となり、試合は振り出しに戻ります。
そこからは一進一退の攻防が続きます。東科大のポストを絡めた得点に対して、一橋は2年勝又のサイドシュートや同じく2年長野のロングシュートで食らいつき、前半20分で9-9の同点とします。

2年勝又
あまりの跳躍力に某マネージャーから「うさぎ」という異名をつけられていました(笑)
今リーグでも抜群の勝負強さで狭い角度からでもシュートを決めてくれています!
そこからは一橋が粘り強いDFにより東科大のターンオーバーを誘発し3点差まで突き放す展開となりますが、ラスト3分間で相手の猛攻を防ぎきることができず、前半を12-12の同点で折り返します。
後半は序盤から激しい点の取り合いとなります。東科大は力強いカットインから得点を重ねるのに対し、一橋は4年大野のロングシュートや2年長野の速攻で食らいつき、後半8分時点で16-16と互角の展開が続きます。
しかし、ここから一橋が流れを掴みます。OFでは2年長野がロングシュートで躍動し連続得点、さらにDFではチーム全員で準備してきた連動したフォロー、そして3年の田中が神キーピングを連発し、後半21分までに24-18と6点まで点差を広げることに成功します。

2年長野
入替戦でのMVPは間違いなく彼でしょう...!
怪我でのブランクを一切感じさせないパフォーマンスでチーム内最多の9得点!本当に頼れるエースです。

4年大野
コーチの及川さんの指導により、ポストの上からぶん投げるというチート技を習得してしまいました。
それだけでなく、試合中に誰よりも声を出しチームを鼓舞し続けてくれました!

2年賀澤(スパイダーマンver.)
リーグを通して最も成長したプレーヤーの1人です!
持ち前のガッツと運動量でリーグ全体ではチーム内得点王に輝きました!(本人情報)
その後も目標としている「走るハンドボール」を体現し、堅いDFから速攻で得点を重ねる一橋。
最後は東科大がオールコートマンツーマンを仕掛けてきますがなんとかリードを守りきり、最終スコア29-24で勝利いたしました!
今回の入替戦をもちまして2025年度春季リーグは閉幕いたしました。結果は1勝6敗で5部7位、入替戦勝利にて5部残留が決定いたしました。かねてから目標としていた「4部リーグ昇格」は果たすことができませんでしたが、怪我人やハプニングが数多くあったリーグ戦にも関わらず、チーム一丸となって勝利を掴むことができたのは、新体制になるにあたり非常に大きな経験になったと感じています。中でも今回のリーグから本格的に出場してくれた2年生の成長はすさまじく、今後のチームを担っていく大きな戦力としての価値を証明してくれたと思います。
また、今回のリーグ戦でも多くのOBOGや保護者の方々にご声援をいただきました。お忙しい中現地まで応援に来てくださった方だけでなく、Instagramでのライブ配信で試合を観戦してくださった方々のおかげで、苦しい中でも最後まで戦い抜くことができました。この場をお借りして感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。本当にありがとうございました!これからも感謝の気持ちを忘れずに、応援してくださる皆様のご期待に応えられるよう練習に励んでいきたいと思います。
最後になりますが、今回の春季リーグ戦をもって幹部代が我々4年生から3年生(田中、佐賀)へと移行します。
次の秋季リーグこそ、このチームでより良い結果を皆様にご報告できるよう新主将田中を中心に、全力で精進していきたいと思います。今後とも変わらぬご支援ご声援のほど、よろしくお願いいたします!
おまけ

幹部代集合写真(及川さんを添えて)

入替戦後集合写真(アイドルジャケ写風)
山内
今回はこの辺りで失礼致します。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
佐賀
最近暑すぎてインドアすぎる性格がさらに加速し、ほぼニートになりつつあります。
対照的にみほちゃん(1年MG 池田)は夏が近づくとワクワクしてくるそうで、プレイリストが”summer"な曲が集まり、モアナに憧れて"summer"感溢れるスマホケースや小物を集めているらしいです!かわいい…
では本題に入ります。
今回もよーたろうさん(4年山内)に書いてもらいました!どうぞ!!
はい、2週連続でブログの執筆をお願いされました4年の山内です。
現在は部活もオフ期間に入り、授業も無理やりオフ期間としました(?)ので、地元の香川県に帰省し貴重な休みをのんびりと満喫しております。
そんなくつろぎタイムの合間を縫って今回も試合の講評をお伝えできればと思います!
とうとう迎えた入替戦の相手は東京科学大学さんでした。
東科大さんは時折練習試合を組んでいただいたり、毎年恒例となりつつある「一工カップ」を共同主催したりと何かと交流の深いチームで、お互いに手の内を知り合った状態での試合でした。
一橋は相手の強い1vs1へのフォローを徹底し、チーム全体で連動したDFから速攻で点を重ねることを何度もシミュレーションしたうえで試合に臨みました。

試合前ミーティングの様子
4年大野を中心に東科大の特徴と対策について再確認しています。

試合前の集合
試合前に主将が簡単な掛け声をかけるのが恒例となっています!
この試合が最後の掛け声だったので、チームを盛り上げながらも非常に感慨深い気持ちになりました。
試合は前半1分、この試合から本格的に復帰した2年長野の強烈なミドルシュートで一橋が先制します。
その後も一橋は4年中谷のサイドシュートや2年賀澤のカットインで得点を重ね、前半6分までで4-0と最高の立ち上がりを見せます。

4年中谷
安定感のあるサイドシュートと速攻でチームを支えてくれました。
シュート成功率は脅威の100%(5/5)です!
しかし、ここから連続で退場者を出してしまい連続失点。前半10分で5-5の同点となり、試合は振り出しに戻ります。
そこからは一進一退の攻防が続きます。東科大のポストを絡めた得点に対して、一橋は2年勝又のサイドシュートや同じく2年長野のロングシュートで食らいつき、前半20分で9-9の同点とします。

2年勝又
あまりの跳躍力に某マネージャーから「うさぎ」という異名をつけられていました(笑)
今リーグでも抜群の勝負強さで狭い角度からでもシュートを決めてくれています!
そこからは一橋が粘り強いDFにより東科大のターンオーバーを誘発し3点差まで突き放す展開となりますが、ラスト3分間で相手の猛攻を防ぎきることができず、前半を12-12の同点で折り返します。
後半は序盤から激しい点の取り合いとなります。東科大は力強いカットインから得点を重ねるのに対し、一橋は4年大野のロングシュートや2年長野の速攻で食らいつき、後半8分時点で16-16と互角の展開が続きます。
しかし、ここから一橋が流れを掴みます。OFでは2年長野がロングシュートで躍動し連続得点、さらにDFではチーム全員で準備してきた連動したフォロー、そして3年の田中が神キーピングを連発し、後半21分までに24-18と6点まで点差を広げることに成功します。

2年長野
入替戦でのMVPは間違いなく彼でしょう...!
怪我でのブランクを一切感じさせないパフォーマンスでチーム内最多の9得点!本当に頼れるエースです。

4年大野
コーチの及川さんの指導により、ポストの上からぶん投げるというチート技を習得してしまいました。
それだけでなく、試合中に誰よりも声を出しチームを鼓舞し続けてくれました!

2年賀澤(スパイダーマンver.)
リーグを通して最も成長したプレーヤーの1人です!
持ち前のガッツと運動量でリーグ全体ではチーム内得点王に輝きました!(本人情報)
その後も目標としている「走るハンドボール」を体現し、堅いDFから速攻で得点を重ねる一橋。
最後は東科大がオールコートマンツーマンを仕掛けてきますがなんとかリードを守りきり、最終スコア29-24で勝利いたしました!
今回の入替戦をもちまして2025年度春季リーグは閉幕いたしました。結果は1勝6敗で5部7位、入替戦勝利にて5部残留が決定いたしました。かねてから目標としていた「4部リーグ昇格」は果たすことができませんでしたが、怪我人やハプニングが数多くあったリーグ戦にも関わらず、チーム一丸となって勝利を掴むことができたのは、新体制になるにあたり非常に大きな経験になったと感じています。中でも今回のリーグから本格的に出場してくれた2年生の成長はすさまじく、今後のチームを担っていく大きな戦力としての価値を証明してくれたと思います。
また、今回のリーグ戦でも多くのOBOGや保護者の方々にご声援をいただきました。お忙しい中現地まで応援に来てくださった方だけでなく、Instagramでのライブ配信で試合を観戦してくださった方々のおかげで、苦しい中でも最後まで戦い抜くことができました。この場をお借りして感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。本当にありがとうございました!これからも感謝の気持ちを忘れずに、応援してくださる皆様のご期待に応えられるよう練習に励んでいきたいと思います。
最後になりますが、今回の春季リーグ戦をもって幹部代が我々4年生から3年生(田中、佐賀)へと移行します。
次の秋季リーグこそ、このチームでより良い結果を皆様にご報告できるよう新主将田中を中心に、全力で精進していきたいと思います。今後とも変わらぬご支援ご声援のほど、よろしくお願いいたします!
おまけ

幹部代集合写真(及川さんを添えて)

入替戦後集合写真(アイドルジャケ写風)
山内
今回はこの辺りで失礼致します。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
佐賀
春リーグ第7節 vs東京学芸大学
投稿日時:2025/06/11(水) 13:00
皆さんこんにちは、2年MGの村岸です!
最近カレーのナンを、何もつけずに素で食べることにドハマりしています。夜遅くに帰ってきて料理する気が起きず、興味本位でナンを素で食べてみたら感動しました。気付いたら5枚完食していました。皆さんもぜひ素で食べてみてください!無心かつ脳死状態で食べるのがオススメです。味わうのではなく、流れ作業のように食べましょう。無限にいけます。
さて本日は、6/8(日)に行われました、春リーグ第7節 vs東京学芸大学についてご報告いたします。
今回は我らが主将、4年山内に書いてもらいました!
お久しぶりです!4年の山内でございます。
最近はジメジメと嫌な暑さが続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
私はあまりにもキツ過ぎる就活というイベントがひと段落し、戻ってきた平穏な日常に深く深く感謝をしながら、アルバイトに勤しむ毎日を過ごしています。
今のうちにしっかり貯金して、いつか同期のみんなと卒業旅行に行きたいですね!
さて、ここからは本題の試合の講評に入っていきたいと思います。(今回の試合では人手不足のため写真が撮影できておりません。ご了承ください。)
すでにリーグ内順位が確定した後に行われた春季リーグ最終節。
相手は昇格候補筆頭の東京学芸大学さんでした。
学芸大さんは組織的に組み立てられた緻密なOFとアクティブなDFが特徴の非常にバランスのいいチームです。一橋としては、自分たちのスタイルを崩さず、DFから速攻を狙う「走るハンドボール」をどれだけ完遂できるかが鍵のゲームでした。
試合は前半1分、2年成田の的確な飛ばしパスから同じく2年勝又のサイドシュートで一橋が先制します。
すかさず学芸大は堅いDFからの速攻で得点を重ねますが、一橋も2年勝又のサイドシュートや4年山内のロングシュートでなんとか食らいつき、前半11分までで4-4の同点と一進一退の攻防が続きます。
しかし、ここから一橋が課題としているパスミスによるターンオーバーが続いたことで連続で失点をしてしまい、前半16分で4-8。ここで一橋はタイムアウトを申請し、悪い流れを断ち切ります。
タイムアウト明け最初のOFで4年大野が7mスローと相手の2分間退場を獲得。一橋は人数有利の時間をしっかり活かしたいところでしたが、そこでもターンオーバーが続き、逆に点差を離される展開となります。
前半20分で5-12と7点差まで離された一橋でしたが、そこからOFを修正し、2年賀澤のカットインや4年大野のロングシュートで得点を重ね、前半27分で10-15の5点差まで詰め寄ります。
しかし、最後の3分間で相手の正確なサイドシュートに対応することができず、11-18の7点ビハインドで前半を折り返します。
ハーフタイムではDFの修正部分やOFの狙いどころを再確認し、後半で逆転するためのイメージを部員全員で共有しました。
後半は華麗な決めプレーが決まり学芸大が先制します。一橋もすかさず賀澤のカットインでの得点で食らいつきますが、そこから一橋のセットOFが噛み合わなくなります。安易なパスミスやオーバーステップから逆速攻を仕掛けられる厳しい展開が続き、後半6分で12-23とあっという間に点差を11点まで広げられてしまいます。
一橋はこの流れを変えるべく、最近怪我でプレイタイムを制限されている2年長野を投入します。相手のメンバー交代もありましたが、そこからはOFがうまく機能し始めたことで互角の展開に持ち込むことができました。
2年長野のカットインや4年中谷のサイドシュートで得点を重ねますが、前半で開いた大きな点差を覆すまでには至らず、最終スコア26-34で敗北いたしました。
次戦はいよいよ下位リーグとの入れ替え戦となります!
この春季リーグで味わった悔しさを糧とし、部員全員で全力で勝ちを掴みに行きます!
また、次戦は私が主将を務める最後の試合でもあります。この1年間の集大成として、後悔を残さずいい形で締めくくることができるよう、全力でチームを牽引したいと思います!
ぜひ最後まで応援のほどよろしくお願いいたします。
山内
次戦は 6/15(日)11:25~ vs東京科学大学 @東京理科大学野田キャンパス森戸記念体育館 になります。
ついに春リーグ最終戦です!全力で頑張りますので、応援よろしくお願いします!
最後までお読みいただきありがとうございました。
おまけ
リーグ戦後にマッサージチェアで疲れをとる4年中谷

心の底から満喫してそうな表情がたまらん好きです笑
リーグ戦が終わったら皆でゆっくりお休みしましょう…zzz
村岸
最近カレーのナンを、何もつけずに素で食べることにドハマりしています。夜遅くに帰ってきて料理する気が起きず、興味本位でナンを素で食べてみたら感動しました。気付いたら5枚完食していました。皆さんもぜひ素で食べてみてください!無心かつ脳死状態で食べるのがオススメです。味わうのではなく、流れ作業のように食べましょう。無限にいけます。
さて本日は、6/8(日)に行われました、春リーグ第7節 vs東京学芸大学についてご報告いたします。
今回は我らが主将、4年山内に書いてもらいました!
お久しぶりです!4年の山内でございます。
最近はジメジメと嫌な暑さが続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
私はあまりにもキツ過ぎる就活というイベントがひと段落し、戻ってきた平穏な日常に深く深く感謝をしながら、アルバイトに勤しむ毎日を過ごしています。
今のうちにしっかり貯金して、いつか同期のみんなと卒業旅行に行きたいですね!
さて、ここからは本題の試合の講評に入っていきたいと思います。(今回の試合では人手不足のため写真が撮影できておりません。ご了承ください。)
すでにリーグ内順位が確定した後に行われた春季リーグ最終節。
相手は昇格候補筆頭の東京学芸大学さんでした。
学芸大さんは組織的に組み立てられた緻密なOFとアクティブなDFが特徴の非常にバランスのいいチームです。一橋としては、自分たちのスタイルを崩さず、DFから速攻を狙う「走るハンドボール」をどれだけ完遂できるかが鍵のゲームでした。
試合は前半1分、2年成田の的確な飛ばしパスから同じく2年勝又のサイドシュートで一橋が先制します。
すかさず学芸大は堅いDFからの速攻で得点を重ねますが、一橋も2年勝又のサイドシュートや4年山内のロングシュートでなんとか食らいつき、前半11分までで4-4の同点と一進一退の攻防が続きます。
しかし、ここから一橋が課題としているパスミスによるターンオーバーが続いたことで連続で失点をしてしまい、前半16分で4-8。ここで一橋はタイムアウトを申請し、悪い流れを断ち切ります。
タイムアウト明け最初のOFで4年大野が7mスローと相手の2分間退場を獲得。一橋は人数有利の時間をしっかり活かしたいところでしたが、そこでもターンオーバーが続き、逆に点差を離される展開となります。
前半20分で5-12と7点差まで離された一橋でしたが、そこからOFを修正し、2年賀澤のカットインや4年大野のロングシュートで得点を重ね、前半27分で10-15の5点差まで詰め寄ります。
しかし、最後の3分間で相手の正確なサイドシュートに対応することができず、11-18の7点ビハインドで前半を折り返します。
ハーフタイムではDFの修正部分やOFの狙いどころを再確認し、後半で逆転するためのイメージを部員全員で共有しました。
後半は華麗な決めプレーが決まり学芸大が先制します。一橋もすかさず賀澤のカットインでの得点で食らいつきますが、そこから一橋のセットOFが噛み合わなくなります。安易なパスミスやオーバーステップから逆速攻を仕掛けられる厳しい展開が続き、後半6分で12-23とあっという間に点差を11点まで広げられてしまいます。
一橋はこの流れを変えるべく、最近怪我でプレイタイムを制限されている2年長野を投入します。相手のメンバー交代もありましたが、そこからはOFがうまく機能し始めたことで互角の展開に持ち込むことができました。
2年長野のカットインや4年中谷のサイドシュートで得点を重ねますが、前半で開いた大きな点差を覆すまでには至らず、最終スコア26-34で敗北いたしました。
次戦はいよいよ下位リーグとの入れ替え戦となります!
この春季リーグで味わった悔しさを糧とし、部員全員で全力で勝ちを掴みに行きます!
また、次戦は私が主将を務める最後の試合でもあります。この1年間の集大成として、後悔を残さずいい形で締めくくることができるよう、全力でチームを牽引したいと思います!
ぜひ最後まで応援のほどよろしくお願いいたします。
山内
次戦は 6/15(日)11:25~ vs東京科学大学 @東京理科大学野田キャンパス森戸記念体育館 になります。
ついに春リーグ最終戦です!全力で頑張りますので、応援よろしくお願いします!
最後までお読みいただきありがとうございました。
おまけ
リーグ戦後にマッサージチェアで疲れをとる4年中谷

心の底から満喫してそうな表情がたまらん好きです笑
リーグ戦が終わったら皆でゆっくりお休みしましょう…zzz
村岸
春リーグ第6節 vs獨協大学
投稿日時:2025/06/05(木) 14:59
こんにちは、3年佐賀です!
先日、県名苗字の部員が増えたというブログを出し、コーチの及川さんと苗字が”市”なのは意外といるのでは?という話になったので調査しました!どうぞ!
大野市(福井県)
佐賀市(佐賀県)
田辺市(和歌山県)
長野市(長野県)
成田市(千葉県)
中村市(高知県)
千葉市(千葉県)
池田市(大阪府)
宮崎市(宮崎県)
というわけで9/19で多くも少なくもない、なんとも微妙すぎる結果に笑
皆さんも暇つぶしに調べてみては…?
以上調べてみたのコーナーでした!
及川さん、話題提供ありがとうございました!
では、本題に入っていきます。
今回の振り返りは2年成田に書いてもらいました!
お久しぶりです。2年の成田です。最近は部活、バイト、勉強の3つを軸に活動しています。ここに恋愛を加えたい今日この頃ですが、私のパートナーはあくまでハンドボールということで、1人寂しい夜をボールを握る感触を思い出して過ごしています。
さて迎えた第6節、獨協大学さんとの試合を振り返っていきます。残留につながる一戦ということもあり、気合は十分、絶対に負けられない戦いとして臨みました。
前半の立ち上がりは集中力を持って相手の攻撃の芽を潰し、速攻をしかけます。一橋は3年山内、2年賀澤のカットインや4年中谷、2年勝又のサイドシュートが冴え渡り、得点を重ねていきます!
守備では試合を通して相手の一対一に対して高くあたることを徹底し、攻撃のリズムを作らせません。
しかし一進一退の攻防が続き前半も折り返しを迎える時点でスコアは7-6。リードは渡さないものの、なかなか突き放すことができません。ここで第3節に負傷してしまった2年長野を投入。復帰直後にしっかりとロングを決めてくれました!

2年長野
またチーム全体として練習してきた、速攻からの得点もいままでより増やすことができ、主導権を渡しません。これまでは立ち上がりにリードをしながらも前半が終わる頃には逆転を許してしまう展開がありましたが、苦しい時間も集中力を切らさず前半を 一橋12-11獨協 で折り返します!
後半は相手の退場が複数回あり、課題であった数的有利を活かした攻撃も機能します。またフローターとポスト両ポジションをこなした3年大野が得点を量産、総得点のおよそ三分の一を占める7得点を挙げました!

4年大野
試合を通して2年山内の体を張った守備も光り、チームの士気は最高潮に。終わってみれば最終スコア 一橋23-21獨協 でリーグ戦初勝利を飾ることができました!
相手の得点パターンへの修正力など、課題も浮かび上がりましたが、本当に総力を上げて掴んだ一勝となりました。この試合はもちろん、これまで応援に駆けつけて頂いた方々全員にやっと勝利をお届けすることができました!本当にありがとうございます。
リーグ戦も残すところあと1試合です。5部残留のため部員一同全力でプレーしますので、応援よろしくお願いします‼
おまけ

試合前
頼もしすぎる4年山内とニコニコ2年田邉

スコーンフロスト1袋持ってきて食べていた1年中村(右)と1年’s
2年の勝又の後を継ぐもの現る?です笑
詳しくは昨年の勝又の他己紹介を読んでみてください!
次戦は6/8vs学芸大学(@武蔵大学14:10~)です。
応援よろしくお願いいたします!なお、インスタライブも行う予定です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
佐賀
先日、県名苗字の部員が増えたというブログを出し、コーチの及川さんと苗字が”市”なのは意外といるのでは?という話になったので調査しました!どうぞ!
大野市(福井県)
佐賀市(佐賀県)
田辺市(和歌山県)
長野市(長野県)
成田市(千葉県)
中村市(高知県)
千葉市(千葉県)
池田市(大阪府)
宮崎市(宮崎県)
というわけで9/19で多くも少なくもない、なんとも微妙すぎる結果に笑
皆さんも暇つぶしに調べてみては…?
以上調べてみたのコーナーでした!
及川さん、話題提供ありがとうございました!
では、本題に入っていきます。
今回の振り返りは2年成田に書いてもらいました!
お久しぶりです。2年の成田です。最近は部活、バイト、勉強の3つを軸に活動しています。ここに恋愛を加えたい今日この頃ですが、私のパートナーはあくまでハンドボールということで、1人寂しい夜をボールを握る感触を思い出して過ごしています。
さて迎えた第6節、獨協大学さんとの試合を振り返っていきます。残留につながる一戦ということもあり、気合は十分、絶対に負けられない戦いとして臨みました。
前半の立ち上がりは集中力を持って相手の攻撃の芽を潰し、速攻をしかけます。一橋は3年山内、2年賀澤のカットインや4年中谷、2年勝又のサイドシュートが冴え渡り、得点を重ねていきます!
守備では試合を通して相手の一対一に対して高くあたることを徹底し、攻撃のリズムを作らせません。
しかし一進一退の攻防が続き前半も折り返しを迎える時点でスコアは7-6。リードは渡さないものの、なかなか突き放すことができません。ここで第3節に負傷してしまった2年長野を投入。復帰直後にしっかりとロングを決めてくれました!

2年長野
またチーム全体として練習してきた、速攻からの得点もいままでより増やすことができ、主導権を渡しません。これまでは立ち上がりにリードをしながらも前半が終わる頃には逆転を許してしまう展開がありましたが、苦しい時間も集中力を切らさず前半を 一橋12-11獨協 で折り返します!
後半は相手の退場が複数回あり、課題であった数的有利を活かした攻撃も機能します。またフローターとポスト両ポジションをこなした3年大野が得点を量産、総得点のおよそ三分の一を占める7得点を挙げました!

4年大野
試合を通して2年山内の体を張った守備も光り、チームの士気は最高潮に。終わってみれば最終スコア 一橋23-21獨協 でリーグ戦初勝利を飾ることができました!
相手の得点パターンへの修正力など、課題も浮かび上がりましたが、本当に総力を上げて掴んだ一勝となりました。この試合はもちろん、これまで応援に駆けつけて頂いた方々全員にやっと勝利をお届けすることができました!本当にありがとうございます。
リーグ戦も残すところあと1試合です。5部残留のため部員一同全力でプレーしますので、応援よろしくお願いします‼
おまけ

試合前
頼もしすぎる4年山内とニコニコ2年田邉

スコーンフロスト1袋持ってきて食べていた1年中村(右)と1年’s
2年の勝又の後を継ぐもの現る?です笑
詳しくは昨年の勝又の他己紹介を読んでみてください!
次戦は6/8vs学芸大学(@武蔵大学14:10~)です。
応援よろしくお願いいたします!なお、インスタライブも行う予定です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
佐賀
春リーグ第5節 vs大東文化大学
投稿日時:2025/05/28(水) 13:20
皆さんこんにちは、2年MGの村岸です!
先日「神奈川で治安が悪い町トップ10」という動画が流れてきて、9位に25卒中町さんの最寄りが出てきたのでケラケラ笑っていたら、まさかの1位と2位が私の近所でした。動画によってランキングの順位は様々ですが、私の近所は基本上位に入っていて悲しいです…。でも昼間は安全なので、たまには部員にも横浜に来てほしいなぁと思います!遠いからと嫌がられがちですが…^^;
さて本日は、5/25(日)に行われました春リーグ第5節 vs大東文化大学についてご報告いたします。
今回の振り返りは2年長野に書いてもらいました!
こんにちは。2年の長野です。怪我してすみません。
怪我をするということはまだまだ体作りが足りないということなので、秋までに肉体改造を行い二度とこんな思いをしなくていいようにします。よろしくお願いします。
さて、今回は僕から2025年春季リーグ第5節vs大東文化大学の試合を振り返っていきます。
今回のお相手の大東文化大学さんは、3勝1敗、昇格チーム候補筆頭の強敵です。そのため1週間前から綿密なスカウティングを行い、セットよりも速攻で押し切り流れを掴み取るという作戦を立てて試合に臨みました。
それでは内容を前半から振り返っていきます。
最初はお互いに固さもありおとなしい試合展開からスタートしましたが、一橋のファーストゴールは2年勝又の逆サイドシュートでした。その後はお互いに速攻を仕掛け合う激しい試合展開になります。途中2分間退場などはありましたが、事前の作戦通りのディフェンスを行えたことや、4年山内の躍動、3年田中のナイスセーブもあり、前半17分で8対8で同点と、しっかり食らいついていました。

頼もしい背中すぎる4年山内

佇まいから殺気立っている4年中谷
しかし、そこからは一橋のターンオーバーが連発してしまい、逆速攻を決められ一気に3点差をつけられてしまいます。タイムアウトを取り修正点を話し合いましたが、結局その流れを断ち切ることができず、前半は10対17ビハインドで折り返すことになります。
後半は、悪い流れを断ち切るため4年大野をポストからセンターに上げ真ん中で勝負するという作戦を決行します。
すると、その作戦が功を奏し、4年大野や同じく4年山内のミドルシュート、ステップシュートで得点を量産します。(前日の及川さんのステップシュート講座のおかげでもあります!)

センター4年大野とポストアップ中の4年中谷

1年千葉のサイドシュート
最近好調な2年賀澤もカットインで得点を重ね、フローターとしての価値を証明してみせました。このようにオフェンスでは実力を発揮できた場面が多かったのですが、不運とも言える2分間退場が連発したこともあり、相手の猛攻を守り切ることができず、最終スコアは36対25で敗戦しました。
今回は一橋の課題であるターンオーバーを克服することができなかったこと、当たりどころでしっかり当たることができず速攻を押し切られたことなど反省点もありつつ、ステップシュートや速攻の形など、練習の成果を出して成功体験を積むことができたという、収穫もいつも以上にあった一戦でもありました。
次は獨協大学さんとの試合です。5部残留をするためには、必ずこの試合に勝利しなければなりません。今あるすべての力を出し切って戦います。是非とも応援の方よろしくお願いいたします!
おまけ

1年MGコンビの池田(左)と根ケ山(右)
MGが増えてくれたおかげで、MGの写真少ない問題が解決しつつあります!嬉しい♪
次戦は 6/1(日)16:00~@獨協大学 にて vs獨協大学 となっております。
引き続き応援よろしくお願いいたします!
それでは、今回はこの辺で失礼いたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
村岸
«前へ |