- トップ
- ブログ
ブログ 2022/6
春季リーグ第7戦 vs東洋戦[2022年現役ブログ]
投稿日時:2022/06/29(水) 10:30
こんにちは、4年の三島です。
今回のブログでは、先日の春リーグ最終戦についてお届けします。更新が遅れてしまい申し訳ありません!
その前に、前回掲載できなかった東経戦の写真をこちらで供養させていただきます。



4年阿部、工藤、3年横澤のフローター陣のシュートシーン。
6/19(日)
春リーグ第7戦
13:30~
vs東洋大 @開智望小中学校
30-28(15-15、15-13)
この試合のユニフォームはコートプレイヤー白、ゴールキーパー青でした。

~アップの様子~

3年春山の背中

4年工藤
立ち上がり、一橋はフローターがきつい体勢でシュートを打たされたり、フリーシュートを連続で外してしまったことで点が伸びません。さらに東洋の4番、7番の個人技にDFを崩され0-4とリードされます。
DFの足が重い一橋はその後も連続失点を許しますが、3年千葉のコースギリギリのサイドシュートに助けられ、4点差を保ちます。
苦しい時間帯が続きますが、徐々にDFが機能し始めます。サイドまで流してシュートを打たせる、素早いカバーDFでチャージを誘発させるなど、一橋らしいねばりのDFを取り戻し、速攻でじわじわ点差をつめていきます。
前半20分、リスタートから素早くサイドまで落とし、これを千葉が得点。ついに同点に追いつきます。ターンオーバーからの相手の速攻OFを横から守ってしまい、2分間退場を出してしまいますが、一人少ない中でも、相手の攻撃を1点に抑え、4年鈴木のサイドシュートの得点などもあり、点を離されませんでした。
こうして前半を15-15で終えました。

4年下野。ポストではっていますね。

4年鈴木。この試合5得点と躍動しました!

4年藤野。PTのシーン
後半は逆に一橋が攻勢を仕掛ける展開に。4年工藤のカットインでリードを奪った後、速攻で3年西尾がスーパーキャッチから1対1でDFをかわし、ループで得点するというハイライトプレーを魅せてくれました!ベンチもこの日一番の盛り上がりを見せていました。こうして後半4分で18-15とリードします。
このまま逃げ切りを図りたい一橋ですが、東洋もロングシュートやカットインで点差を縮めます。その後も一進一退の攻防が続き、後半16分で24-23に。
キーパー小林の好セーブなどにも助けられ、堅い守備を継続することができた一橋は、狙い通り少しづつ点差を離していきました。すると、20分を超えた時点で東洋はオールコートマンツーマンを仕掛けてきます。慣れないマンツ―に苦戦し、ターンオーバーを繰り返す場面もありましたが、最後まで全力で走り切り、失点は最小限に抑えることができました。
最終スコア30-28でついに東洋大学に勝利することができました。そしてこの結果をもちまして、2部昇格をかけて入替戦に出場することが決定いたしました!

勝利の瞬間!
4部リーグでは2敗を喫していた東洋から勝利をあげることができたのは、非常に良かったなと思います。
また、この試合では出場した選手が満遍なく点を取ることができていたのも、かつてのフローター頼みだった一橋からの成長を感じますね。
そしてインスタライブなどで応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。2期連続昇格を果たすことが日常から支援していただいているOB・OGの方への最大の恩返しだと思いますので、2週間後の入替戦を全力で戦い抜き、良い報告ができればと思います!
最後に入替戦の日程と相手をお知らせいたします。
7/10(日)17:00~
vs専修大学
この期間でスカウティングを含めた万全の対策をもって、試合にのぞみたいと思います。皆様、変わらぬご声援の程、よろしくお願いします!それでは今回のブログはこのあたりで。
読んでいただきありがとうございました。
三島
今回のブログでは、先日の春リーグ最終戦についてお届けします。更新が遅れてしまい申し訳ありません!
その前に、前回掲載できなかった東経戦の写真をこちらで供養させていただきます。



4年阿部、工藤、3年横澤のフローター陣のシュートシーン。
6/19(日)
春リーグ第7戦
13:30~
vs東洋大 @開智望小中学校
30-28(15-15、15-13)
この試合のユニフォームはコートプレイヤー白、ゴールキーパー青でした。

~アップの様子~

3年春山の背中

4年工藤
立ち上がり、一橋はフローターがきつい体勢でシュートを打たされたり、フリーシュートを連続で外してしまったことで点が伸びません。さらに東洋の4番、7番の個人技にDFを崩され0-4とリードされます。
DFの足が重い一橋はその後も連続失点を許しますが、3年千葉のコースギリギリのサイドシュートに助けられ、4点差を保ちます。
苦しい時間帯が続きますが、徐々にDFが機能し始めます。サイドまで流してシュートを打たせる、素早いカバーDFでチャージを誘発させるなど、一橋らしいねばりのDFを取り戻し、速攻でじわじわ点差をつめていきます。
前半20分、リスタートから素早くサイドまで落とし、これを千葉が得点。ついに同点に追いつきます。ターンオーバーからの相手の速攻OFを横から守ってしまい、2分間退場を出してしまいますが、一人少ない中でも、相手の攻撃を1点に抑え、4年鈴木のサイドシュートの得点などもあり、点を離されませんでした。
こうして前半を15-15で終えました。

4年下野。ポストではっていますね。

4年鈴木。この試合5得点と躍動しました!

4年藤野。PTのシーン
後半は逆に一橋が攻勢を仕掛ける展開に。4年工藤のカットインでリードを奪った後、速攻で3年西尾がスーパーキャッチから1対1でDFをかわし、ループで得点するというハイライトプレーを魅せてくれました!ベンチもこの日一番の盛り上がりを見せていました。こうして後半4分で18-15とリードします。
このまま逃げ切りを図りたい一橋ですが、東洋もロングシュートやカットインで点差を縮めます。その後も一進一退の攻防が続き、後半16分で24-23に。
キーパー小林の好セーブなどにも助けられ、堅い守備を継続することができた一橋は、狙い通り少しづつ点差を離していきました。すると、20分を超えた時点で東洋はオールコートマンツーマンを仕掛けてきます。慣れないマンツ―に苦戦し、ターンオーバーを繰り返す場面もありましたが、最後まで全力で走り切り、失点は最小限に抑えることができました。
最終スコア30-28でついに東洋大学に勝利することができました。そしてこの結果をもちまして、2部昇格をかけて入替戦に出場することが決定いたしました!

勝利の瞬間!
4部リーグでは2敗を喫していた東洋から勝利をあげることができたのは、非常に良かったなと思います。
また、この試合では出場した選手が満遍なく点を取ることができていたのも、かつてのフローター頼みだった一橋からの成長を感じますね。
そしてインスタライブなどで応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。2期連続昇格を果たすことが日常から支援していただいているOB・OGの方への最大の恩返しだと思いますので、2週間後の入替戦を全力で戦い抜き、良い報告ができればと思います!
最後に入替戦の日程と相手をお知らせいたします。
7/10(日)17:00~
vs専修大学
この期間でスカウティングを含めた万全の対策をもって、試合にのぞみたいと思います。皆様、変わらぬご声援の程、よろしくお願いします!それでは今回のブログはこのあたりで。
読んでいただきありがとうございました。
三島
最終戦前[2022年現役ブログ]
投稿日時:2022/06/25(土) 13:39
こんにちは、最近はシャワー後すぐに服を着るようになった4年の三島です。
明日はいよいよ春リーグ最終戦ですね!今回のブログは最終戦前の練習や部員の様子をお伝えします。
水曜日の外練習は速攻中心の練習内容でした。

↑3対3速攻間の休憩では必ず集まって話し合いを行います

ひとりぼっちの3年千葉

その近くで楽しそうに写真にうつる4年生たち(左から下野、鈴木、工藤)

ダウンの様子、今まで紹介したことがなかったですが練習後には円になってストレッチします。
ちなみにいつもはこんなにきれいじゃないです。
外コートでは3対3速攻、6対6速攻の中で、前節の課題点であったシュートを決め切ることを意識して取り組みました。
続いて体育館での練習風景です。

リーグ戦大活躍中の3年横澤のシュート。ちなみにコート外での彼は3年田部とともに、高度なギャグ合戦を繰り広げています。高度すぎて誰も笑ってないです。

1年大野に投げ方の指導を行う2年中町。大野の身長は193cmあり、文字通りの大型プレイヤー。181cmの中町が小さく見えることからもその大きさがわかると思います。

今日は早めに練習を切り上げ、全体で写真を撮りました!4年工藤は衝動を抑えきれず、またゴールにぶら下がってしまいました...

もう一枚

OBの吉岡泰士さん(左端)と4年生の写真、右端に恐ろしく真顔の男が1人。よくみると全体の写真でも...
いかがでしたでしょうか。
明日の最終戦に向けてできる限りの準備はしてきました。後は明日、実力を出し切って入替戦の切符を手に入れるのみです!
例によってインスタグラムでの試合配信を行いますので、お時間ある方は是非ご覧ください。それでは明日も応援よろしくお願いします!
三島
明日はいよいよ春リーグ最終戦ですね!今回のブログは最終戦前の練習や部員の様子をお伝えします。
水曜日の外練習は速攻中心の練習内容でした。

↑3対3速攻間の休憩では必ず集まって話し合いを行います

ひとりぼっちの3年千葉

その近くで楽しそうに写真にうつる4年生たち(左から下野、鈴木、工藤)

ダウンの様子、今まで紹介したことがなかったですが練習後には円になってストレッチします。
ちなみにいつもはこんなにきれいじゃないです。
外コートでは3対3速攻、6対6速攻の中で、前節の課題点であったシュートを決め切ることを意識して取り組みました。
続いて体育館での練習風景です。

リーグ戦大活躍中の3年横澤のシュート。ちなみにコート外での彼は3年田部とともに、高度なギャグ合戦を繰り広げています。高度すぎて誰も笑ってないです。

1年大野に投げ方の指導を行う2年中町。大野の身長は193cmあり、文字通りの大型プレイヤー。181cmの中町が小さく見えることからもその大きさがわかると思います。

今日は早めに練習を切り上げ、全体で写真を撮りました!4年工藤は衝動を抑えきれず、またゴールにぶら下がってしまいました...

もう一枚

OBの吉岡泰士さん(左端)と4年生の写真、右端に恐ろしく真顔の男が1人。よくみると全体の写真でも...
いかがでしたでしょうか。
明日の最終戦に向けてできる限りの準備はしてきました。後は明日、実力を出し切って入替戦の切符を手に入れるのみです!
例によってインスタグラムでの試合配信を行いますので、お時間ある方は是非ご覧ください。それでは明日も応援よろしくお願いします!
三島
春季リーグ第6戦 vs東経戦[2022年現役ブログ]
投稿日時:2022/06/20(月) 17:54
こんにちは、4年の三島です。
今回は春季リーグ第6戦、東京経済大学戦をお届けします!
それではさっそく結果からです。
6/19(日)
春リーグ第6戦
10:30~
vs東経大 @開智望小中学校
25-28(15-15、10-13)
この試合のユニフォームはコートプレイヤー白、ゴールキーパー青でした。

アップの様子↓

恒例となったリレー競走!

ダイナミックストレッチの様子

全員ベンチ入りした2年生ズ、いい笑顔です笑(左から今村、西原、中町)
序盤、一橋は速攻から良い形を作りますが相手の大型キーパー相手に大苦戦。守備では相手の14番を起点とした攻撃に対応できず。1-4とリードを許します。
その後も14番の1対1と、長身のポストを中心に攻め立て、東経がペースを握ります。一橋は4年工藤が鋭いカットインから得点を重ね、追う展開に。そして守備では1年今村が3枚目につき、失点を抑えることに成功します。
そこから徐々に速攻での得点が増え、一橋のペースになるかと思われましたが、相手キーパーの壁を崩しきることができず、前半を15-15の同点で折り返します。
後半、フォーメーションプレーから4年阿部が得点を決め、幸先の良いスタート。しかし、東経のポストのフィジカルプレーに一橋は2分間退場者を連続で出してしまい、人数の少ない時間帯に速攻で失点する場面が増えました。
そして、この試合は本当にシュートが入りませんでした。再三シュートチャンスを作るものの、相手の下がって構えるキーピングにフローターもサイドもはまってしまい、リードを広げられず。
ポスト中心の東経OFにDFも苦しみ続けた一橋。終盤には波に乗った相手の逆45やサイドにも失点を許し、最終スコア25-28、今回のリーグ戦初の黒星となりました。
総括としては、一橋の負けパターンが出てしまったと感じた試合でした。OFではシュートが入らず、DFでも2分間退場者を出してしまう、この展開になると勝てる試合も勝てません。
前回の試合から約3週間空き、選手の中にも無意識のうちに「勝てる」という雰囲気が出てしまっていたのも否めません。そういう意味では、この敗戦を兜の緒を締め直す機会と考え、最終戦に臨むことが重要だと思います!
そして現在の順位表はこの通りです。一橋は現在2位です。

最終戦引き分け以上で入替戦進出が確定します。そして最終戦は、4部の頃から闘ってきた因縁ともいえる東洋との試合。さらに勝った方が入替戦進出の切符を手にします、熱い展開ですね...!
今回の敗戦から学んだことを活かして、最終戦は必ず勝ち星をおさめたいと思います。皆様、ご声援の程よろしくお願いします!それでは!
三島
PS
新しく入部した1年生たちも応援に来てくれました!

左から1年山内、大野
今回は春季リーグ第6戦、東京経済大学戦をお届けします!
それではさっそく結果からです。
6/19(日)
春リーグ第6戦
10:30~
vs東経大 @開智望小中学校
25-28(15-15、10-13)
この試合のユニフォームはコートプレイヤー白、ゴールキーパー青でした。

アップの様子↓

恒例となったリレー競走!

ダイナミックストレッチの様子

全員ベンチ入りした2年生ズ、いい笑顔です笑(左から今村、西原、中町)
序盤、一橋は速攻から良い形を作りますが相手の大型キーパー相手に大苦戦。守備では相手の14番を起点とした攻撃に対応できず。1-4とリードを許します。
その後も14番の1対1と、長身のポストを中心に攻め立て、東経がペースを握ります。一橋は4年工藤が鋭いカットインから得点を重ね、追う展開に。そして守備では1年今村が3枚目につき、失点を抑えることに成功します。
そこから徐々に速攻での得点が増え、一橋のペースになるかと思われましたが、相手キーパーの壁を崩しきることができず、前半を15-15の同点で折り返します。
後半、フォーメーションプレーから4年阿部が得点を決め、幸先の良いスタート。しかし、東経のポストのフィジカルプレーに一橋は2分間退場者を連続で出してしまい、人数の少ない時間帯に速攻で失点する場面が増えました。
そして、この試合は本当にシュートが入りませんでした。再三シュートチャンスを作るものの、相手の下がって構えるキーピングにフローターもサイドもはまってしまい、リードを広げられず。
ポスト中心の東経OFにDFも苦しみ続けた一橋。終盤には波に乗った相手の逆45やサイドにも失点を許し、最終スコア25-28、今回のリーグ戦初の黒星となりました。
総括としては、一橋の負けパターンが出てしまったと感じた試合でした。OFではシュートが入らず、DFでも2分間退場者を出してしまう、この展開になると勝てる試合も勝てません。
前回の試合から約3週間空き、選手の中にも無意識のうちに「勝てる」という雰囲気が出てしまっていたのも否めません。そういう意味では、この敗戦を兜の緒を締め直す機会と考え、最終戦に臨むことが重要だと思います!
そして現在の順位表はこの通りです。一橋は現在2位です。

最終戦引き分け以上で入替戦進出が確定します。そして最終戦は、4部の頃から闘ってきた因縁ともいえる東洋との試合。さらに勝った方が入替戦進出の切符を手にします、熱い展開ですね...!
今回の敗戦から学んだことを活かして、最終戦は必ず勝ち星をおさめたいと思います。皆様、ご声援の程よろしくお願いします!それでは!
三島
PS
新しく入部した1年生たちも応援に来てくれました!

左から1年山内、大野
最近の部活の様子[2022年現役ブログ]
投稿日時:2022/06/13(月) 09:00
こんにちは!4年の鈴木です。
久しぶりの更新となってしまい、申し訳ございません💦
今回のブログでは、最近の部員の様子をお伝えできればと思います。
まずはリーグ戦でのオフショット紹介から。

前回の体育館では、都立大の方々と片づけを行いました。
果たしてこんなに人数が必要だったのかはわかりませんが、(ほとんどの部員は)一生懸命お仕事をしていました。

黄昏る及川コーチ。
試合前にはごみ拾いなどで徳を積み、必勝祈願をしてくださいます。
オフショット、以上です。
前回のリーグ戦から二週間が経ちましたが、みんなで元気に活動しています。
ここ最近は小平祭の関係で体育館が使えなかったりと、外コートでの活動がメインとなっております。


水も滴るいい男・3年横澤と、早くも夏バテの3年高橋。
そろそろ暑くなってくる頃ですので、水撒き必須です。
また最近では、リーグ戦対策を行うと同時に、下級生育成をメインとした練習も行っています。

DFチーム左から4年の阿部・下野、1年山内、キーパーは3年小林。対するOFは左から3年の西尾・田部。
試合前ではありますが、学年ごちゃまぜでの6対6は多めです。

1年生(左から中谷・大野・山内)に指導する三年横澤と千葉。
ルーキーたちも呑み込みが早く、日々着々と成長しています。
また外コートでの活動が多いということで、新部室を使用する回数も増えています。
非常に快適に着替え・筋トレをさせていただいており、ご支援いただいたOBの方々には頭が上がりません。
シャワー室から必ずパンツ一丁で部室に帰ってくる三島君含め、部員一同心から感謝しております。
ただ、三島君は服を着てから部室に帰ってきてください。
では本日はこのあたりで。


得点版でかくれんぼをしていた4年望月を紹介して終わらせていただきます。
マネージャーの皆さんも暑い中、いつも本当にありがとうございます。
読んでいただき、ありがとうございました。
4年鈴木
久しぶりの更新となってしまい、申し訳ございません💦
今回のブログでは、最近の部員の様子をお伝えできればと思います。
まずはリーグ戦でのオフショット紹介から。

前回の体育館では、都立大の方々と片づけを行いました。
果たしてこんなに人数が必要だったのかはわかりませんが、(ほとんどの部員は)一生懸命お仕事をしていました。

黄昏る及川コーチ。
試合前にはごみ拾いなどで徳を積み、必勝祈願をしてくださいます。
オフショット、以上です。
前回のリーグ戦から二週間が経ちましたが、みんなで元気に活動しています。
ここ最近は小平祭の関係で体育館が使えなかったりと、外コートでの活動がメインとなっております。


水も滴るいい男・3年横澤と、早くも夏バテの3年高橋。
そろそろ暑くなってくる頃ですので、水撒き必須です。
また最近では、リーグ戦対策を行うと同時に、下級生育成をメインとした練習も行っています。

DFチーム左から4年の阿部・下野、1年山内、キーパーは3年小林。対するOFは左から3年の西尾・田部。
試合前ではありますが、学年ごちゃまぜでの6対6は多めです。

1年生(左から中谷・大野・山内)に指導する三年横澤と千葉。
ルーキーたちも呑み込みが早く、日々着々と成長しています。
また外コートでの活動が多いということで、新部室を使用する回数も増えています。
非常に快適に着替え・筋トレをさせていただいており、ご支援いただいたOBの方々には頭が上がりません。
シャワー室から必ずパンツ一丁で部室に帰ってくる三島君含め、部員一同心から感謝しております。
ただ、三島君は服を着てから部室に帰ってきてください。
では本日はこのあたりで。


得点版でかくれんぼをしていた4年望月を紹介して終わらせていただきます。
マネージャーの皆さんも暑い中、いつも本当にありがとうございます。
読んでいただき、ありがとうございました。
4年鈴木
アーカイブ
- 2023年9月(3)
- 2023年8月(4)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(2)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(3)
- 2023年3月(5)
- 2023年2月(3)
- 2023年1月(6)
- 2022年12月(3)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(6)
- 2022年9月(7)
- 2022年8月(16)
- 2022年7月(3)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(4)
- 2022年4月(14)
- 2022年3月(9)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(5)
- 2021年11月(6)
- 2021年10月(6)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(2)
- 2021年7月(5)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(7)
- 2021年4月(10)
- 2021年3月(6)
- 2021年2月(2)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(11)
- 2020年10月(3)
- 2020年9月(6)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(15)
- 2020年4月(16)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(5)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(3)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(9)
- 2019年8月(5)
- 2019年7月(6)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(4)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(4)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(5)
- 2018年10月(5)
- 2018年9月(7)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(3)
- 2018年6月(3)
- 2018年5月(4)
- 2018年4月(4)
- 2018年3月(3)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(3)
- 2017年12月(3)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(5)
- 2017年8月(3)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(6)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(6)
- 2017年2月(2)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(4)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(3)
- 2016年7月(6)
- 2016年6月(2)
- 2016年4月(3)
- 2016年3月(4)
- 2016年2月(7)
- 2016年1月(1)
- 2015年3月(1)
- 2015年2月(4)
- 2015年1月(1)
- 2014年12月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年7月(1)
- 2014年5月(1)
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(1)
- 2014年2月(2)
- 2013年12月(2)
- 2013年11月(1)
- 2013年9月(1)
- 2013年7月(1)
- 2013年6月(3)
- 2013年5月(2)
- 2008年2月(1)
2022年6月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
|